リリース

BWV.147

12月10日に南信州の売木村のうるぎ国際センター支配人をされている、 五月女 ニーザー アレクサンダー氏(ALEX)を訪ねました。 売木村へは諏訪から120㎞の距離でしたが、中央道を松川インターで降り一般道を走りました。

愛知県と長野県の県境に位置することを自覚して行けば良かったですが、南信州は初訪問で飯田市の近くとの印象でしたし平地との思い込みは間違いで予想に反して平地は少なく凹凸の土地柄で西日の当たる斜面に民家が軒を並べている光景はそこを訪れたたくなる情景の阿南町を過ぎ151号の国道を千石平の道の駅を右折し売木峠を越えて売木村に到着します。

村役場の海抜が850mの高地ですが周りの山並みが穏やかであるのでその海抜の高さを感じません。途中にささゆり荘の温泉施設が眼に入ったのでこの地区には多くの笹百合が有るに違いない、と予想したのですが、売木小中学校の校庭脇斜面には下伊那農業高校の生徒による繁殖活動で夏には多くの花弁をつけるそうです。

目的はマルチリンガルのアレックス氏によるバッハ作曲ドイツ語の [Jesus bleibet meine Freude,] bwv.147 の発音を録音し指導頂くことでした。彼はベルギー生まれでドイツ国籍です。

この名曲を原曲で覚えようと決心し、母国の人の発音に接しておきたいからです。 Kraft の発音は特に参考になりました。私の発音は英語の発音だと指摘されまして コォラフト の発音に近いと思いました。Jesusは今のドイツでは使われなくなった古語とのことです。

しっかりと彼の発音を録音し繰り返し聞いていますが、曲に乗せると語尾が聞き取れない変化が起こります。

アレックスに故郷はどこですか、と質問しますと敢えて言えばEUと答えてくれました。ご両親が国を異にするバイリンガルのご家庭に生まれたので息子に聞かれたくない時にはご両親が英語で会話をしていたのだそうですが、ある時その英語を真似たら(意味は判らなかったが)判ってしまっていると叫んだといったのだそうです。

聴力が素晴らしいし、言語の微妙な発音の相違を聞き分けられていることが特殊な能力と思いました。

アレックスが愛知県で働いていた時、バイクで国道151号のツーリングに良く出掛けられて売木村にも来たのだそうです。

現在は売木村の地域おこし協力隊としてうるぎ情報発信オフィスのインバウンドを担っておられます。 築100年の古民家を改修されたうるぎ国際センター(UIC)ですが、アレックスは日本の炬燵と囲炉裏と木材の織り成す生活環境に特に興味を持たれている様子です。

私も同様に天然木材をつかった建築には憧れさえ感じますがこの点は彼と同様な価値感を持ちます。

何回か宿泊している奈良県宇陀市にある 奈の音 のゲストハウスを思い出します。ケヤキの一枚板の襖、30㎝もある土蔵の扉、むしこ窓、瓦のむくり屋根、 彼が見れば感動ものでしょう。

諏訪 後山産松茸

諏訪市の後山(うしろやま)地区の松茸山のオーナーである関さんから声掛けされて松茸山の整備を真夏から行いました。1300mの海抜とはいえ真夏の下草刈り作業では玉の汗を掻きますが、秋のきのこ発生を思い浮かべると疲労も忘れがちになります。

日照を5割程度にするための間伐とその除去、まくりまでが一連作業です。 この作業をしたといってもその年に発生するのではなく3年後からと言われます。

松茸は菌根菌のきのこで赤松の根から養分を取り成長します。そのためシロと言われる場所にしか発生しません。シロを少しずつ広げるためにも夏の小まめな作業を欠かせません。

松茸は腐葉土が厚すぎますと雑菌の繁殖が勝り発生しにくいので熊手を使って余分な落ち葉を掻き下ろす必要があり全てが手作業となります。松茸は綺麗好きなのです。

2019年は9月13日に初物を収穫し幸先良く思われたのですが、その後のカラカラ天気で雨が極度に不足し大凶作の年となってしまいました。昨年の豊作の十分の一以下と思われます。

作業が報われない残念な年ですが、自然の天候には手も足も出せません。こんな体験からも台風や地震同様に人間の無力さを覚えます。(松茸山の上だけで良いので雨を降らせたい、と念じたところで儚い願望に過ぎません。)

シロまでは里から車でわずか30分の距離ですので、山は思う以上に豊かで恵みが溢れています。林内でアカヤマドリ、コムソウ、ウシカワ、を採取し美味しく頂きました。それぞれ味も異なります。

次回には味と香りが一級品の後山産松茸を少しだけ使った美味しい松茸茶づけをご紹介いたします。

松茸豊作年ですと一定量であれば関さんから販売頂けるものと思います。 その折にはご案内いたします。

2019長野県EU協会講演会

2019長野県EU協会講演会・懇親会が12月3日に長野ホテル犀北館で行われて参加しました。

ビートリックス・フャイフ氏が「芸術感覚と語学」についてお話しされ後半にはご主人の片桐衛氏作曲のフランス風デュエット曲をギターとフルートによる演奏で会場を満たしました。

お二人とも3か国語を流暢に話されるマルチリンガルでした。 フャイフ氏にはその美しいフランス語で意味はほとんど不明ながら心地よい韻律を感じました。音と抑揚も心地よい。

ステージ上に聴講者3~5人が呼び出されて、それぞれの異なる国の旅行者としてシチリア島のホテルのベランダで会話を始める設定で実演してみるという試みでしたが参加された会員の多くはフランス語を学んでおられる方で、また英語も嗜んできたベテラン会員もいて、まごつきながらも終始賑やかに進行しました。

EU内は自由に往来できますから、ノルウェー生まれでもフランスの大学卒業が抵抗なく選択できることは日本人では異国の事のように捉えられます。このような現実に少女の頃から接してこられたフャイフ氏ですから、人に対する興味が身に付き、そのコミュニケーションとしての言語の習得に何の抵抗も感じなかった、と思われました。

小学生のころから絵画を観て感想を授業で良くおしゃべりすることを教育方針に掲げる国柄の成果はこんな折に発揮されてくるのです。

ただ、私個人は外国語には生来興味を引かれましたが、残された農地を放棄して外国に出掛けることは抵抗があります。土地を背負って持ち運べれば良いのになあ。

フャイフ氏には、そういったことで、土の香りを全く感じないスマートな人柄と思えましたが、表現を行う上で落としがちな土の持つ生命力を体感しておくことは肝要ですので、どこか畑をお借りしてトマト等を育てる体験をされておくことで作品表現にエロスを付加できるものと思います。

農業は天候に左右され、思い通りに行かず、時間を掛けても見合った成果が上がらないことはしばしばです。無惨な姿にも接します。ですが生物には手を掛ければ言う事を聞いてくれる、楽しみもあります。それに美味しい。

言葉が通じると会話は何倍にも楽しくなり生きるエネルギーが湧いてきます。 こんな講演を設定頂いた長野県EU協会(山浦愛幸会長)のスタッフに御礼申し上げます。

写真は懇親会のあとの記念撮影です。 フャイフ氏の黒スカート下部の若草色との組み合わせは彼女のポーランド知人のデザイナーの作だとか、東洋人には出ない色彩組み合わせです。素敵です。 このスカートが見られたのも刺激をくすぐる機会になりました。

稲穂

2019年9月の諏訪地方の山々は極度の雨不足で松茸等のきのこは大不作となった反面、稲の圃場の足場は硬く機械が汚れない程の好条件でしたのでコンバイン作業は捗りました。

秋の田の稲穂を見て詠んだ但馬皇女の穂積皇子への相聞歌(万葉集2-114)

秋の田の 穂向きの寄れる 異寄りに 君に寄りなな 事痛かりとも

があります。以前ラジオから奈良大学の上野教授の解説が流れ、 「風が吹くと稲穂が同じ向きに傾くでしょう。そんなふうに貴方に寄り添いたい、周りに口うるさく言われようとも。」 の解釈でした。

米農家を10年以上続けてきましたが、注意して稲穂の傾きを観察することはなかったのですが、この解説以来、刈り入れ前の圃場の現場に出掛けて良く眺めるようになりました。 それで気が付くことは、稲穂は登熟するとあちらこちらの向きに頭を垂れていることです。一方向ではない。風が吹き台風のような強風の折は特に同じ向きには片寄るのですが、どうも風情を感じられない。今一つピンとこない。

直訳すれば「秋の田の穂向きが寄っている。どんなふうに。異なる方向に。でも君に寄り添いたい、どんなに口うるさく言われようとも。」 と意訳します。

そのため「風が吹くと稲穂は同じ方向に傾くでしょう。」は強引な解釈と思われてなりません。「片寄りに」の訳も違うのでは。異所縁の原文を尊重したい。

私訳「秋の田の稲穂はあちらこちらに傾いています。でも私は貴方に寄り添いたい、どんなに口うるさく言われようとも。」 ずっと恋情が伝わります。

但馬皇女は708年若くして亡くなりますが、若い皇女の立場でこんなにも注意深く圃場の稲穂を観察したのでしょうか。まして稲刈りをされたとは思えません。

この相聞歌は、同じく708年頃、非業の死を遂げている人麻呂が教授されていたのではとさえ思われてなりません。それほどに観察眼が秀逸です。老獪な経験者でないと稲穂の向きには注意を払えないと思います。

相聞歌でも名手の人麻呂ですから。

原文  【 秋田之 穂向乃所縁 異所縁 君尓因奈名 事痛有登母 】

笹百合

笹百合は学名Lilium japonicumであり 日本固有種のゆり と訳せば良いかと思います。葉が笹の葉によく似ており花芽をつけないと判らない程です。 

写真の笹百合は自宅で栽培しているもので、種からここまで生育しました。約8年掛かりました。

松茸山に4本だけ咲いている花を見つけ晩秋にその朔果を集め播種したのです。それまでは笹百合を知らず間伐された急斜面に揺れる花を見つけた時は妖精のように綺麗でした。

南伊豆町の天神原植物園の園長さんを訪ね栽培方法や殖やし方を実演で教えて頂けました。有難う御座いました。

栽培の前に最も大切な点は、できれば自生地の土を使い、化学肥料は厳禁。 自生地と同様な環境であること。(木陰に咲いていたものなら半日陰の環境にする)この2点は重要です。庭の土を現地の法面から運んだ土に入れ替えました。 この作業を行うと百合は言う事を聞いてくれ生育が凄まじい。原産地では1200mの高地でしたが、自宅は760mで平均は4℃暖かいからです。今年掘り起こした鱗茎(球根)は大人のこぶしのサイズで鱗片を30個取れました。大きい! 鱗片からでも個体を増やせるので播種のほか鱗片再生法の二つで行っています。

それぞれ利点が異なります。播種ではウイルスの感染が無く健康な出芽が期待できますが花芽を付けるまでの期間は7年以上になります。 対して鱗片再生法ではパワーのある鱗片からですと3年で一花を付けましたが、親鱗茎がウイルスの感染があればその鱗片も感染しているので途上で球根腐敗病などになりやすい。念のためチウラム・チオファネートメチル水和剤で消毒をしてから土に埋め込みます。場合によりオルトラン粒剤の散布も考えないとなりません。できれば散布したくないのですが、アブラムシの対策を考えます。 こやつが病原菌を媒介するのです。地上に展葉した可愛らしい1枚、2枚の幼葉の裏にもアブラムシが付きそれを見落としますと悲しい結果になります。 原産地は真冬には-30℃の寒さですからアブラムシは発生しませんが、庭先では要注意です。

生育した朔果の中には200個から300個の薄い種が入っていて秋に地上に落下し首尾よく好条件に恵まれた種は翌夏の暑さで下根が出、その年の寒さを経て翌翌春に上芽が出るので、早くて1年半後の発芽となります。これは稲籾の下根と芽の出方に近い。先に下根が発生するところ。こんな薄い種からあのような立体的な花芽を付けることは驚きですね。 本年は3花(三枝)を付けた笹百合を率川神社の三枝祭(ゆりまつり)に利用して頂くように宇陀市菟田野大神地区に届けました。

この百合花をモティーフにした作が笹百合時計となります。

タマゴ茸

森はゆたか。
自宅から車で7分程の林。
2019年7月20日に有賀峠にて採取したタマゴ茸です。海抜1000mの朝日の当たる赤松の根元廻りの昨年と同じ場所に発生しました。真っ白な幼菌の発生を見つけ1週間の間、毎朝成長を見に出かけました。まるで白無垢の打掛に似て純粋で混じりけの無い白さです。黒っぽい木の葉や土の中からどのようにしてこの白さを生成してくるのでしょうか。白い幼菌を破りオレンジ色の笠が顔を出す姿も印象的です。その生育は早く凡そ1週間で朽ちてしまうのですが、その間の成長は生き生きして生命感に満ち観るものに生命の歓びを伝えます。1年近く地中でじっといっときの発芽の機会を窺がって、地温と湿度、光の条件が揃うと発生するのです。
笠が赤オレンジ色なので毒きのこのようにも見えますが、極めて美味で食感のキレが素晴らしいキノコです。夏から秋にかけての発生です。
水に日本酒、白だし、だし醤油少々、塩少々の吸い物でいただきます。
笠のオレンジ色が水に溶け出し出汁汁もオレンジに染まり、知らないと食べられるか不安になりますが、松茸採取の前に食べられる夏きのこで一度食すると忘れられません。
来年もお会いしましょう。たまご茸ちゃん。

リリースページ公開

こんにちは。

リリースページには新作公開のほかデザインの生い立ちや過程への様々な体験、折々の歳時記も掲載致しますのでお読み頂ければ幸甚です。

第1回目の掲載は2014年12月6日に松本市の深志教育会館で開催した

「J.S.BACH 古楽によるヴァイオリン協奏曲演奏会」

の内容です。作品集の中の文面のようにBWV.1052番の曲に衝撃を受けいつかは生演奏をこじんまりしたホールで聴いておきたい、との思いから主催した演奏会で、全楽器とも古楽器を使われ、バロックヴァイオリンのソリストに桐山建志氏を迎え、同ヴァイオリニストに大西律子氏、鍋谷里香氏、平波智映氏、ヴィオラに前澤希代子氏、チェロに西澤央子氏、コントラバスに西澤誠治氏、チェンバロに廣澤麻美氏の奏者によりBWV.1041,1042,1043,1052番の4楽曲を演奏して頂けました。この演奏でBACHへの敬意を私なりの方法で果たすことになっていればとの思いがあります。(どうすればこんな名曲が生み出されるのだろうか。一つだけでよいので自身も名品を創らせてもらえないだろうか。この欲求は現在もずっと継続しています。)

万葉時計様式への転換もBWV.1052の衝撃的印象が動機になっています。

欧州ブランドのデザインは誠に素晴らしく、それを真似したりアレンジしたくなる衝動に駆られることはムリもありませんが、遅かれ早かれ高価な本物に淘汰されます。エセなものには理念がありませんし、目に見えないので真似できにくい。今でこそ西岡常一氏の「図面を読め、見てはならぬ。」の企図を理解しますが、若人には相当に難しい。

そんな訳で万葉時計とは直接関連のないと思われる楽曲でさえ物事の強烈な動機に繋がる体験を記しました。